失業保険について詳しい方におたずねします
会社の不法行為により、雇用保険での会社都合退職になるとのことです。平成25年4月に退職するかもしれないものです。約30年勤務していましたが、平成22年11月より休職し、1年6ヶ月間、傷病手当金を健康保険から支給していただいていましたが、医師の就業可能証明がでましたが、会社と復職の話し合いができず、平成25年4月には退職するかもしれません。そこで25年4月に退職したら、失業保険が受給できると思っていましたが、受給要件を調べると、つぎのようになっていました。
2.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
私の場合、2年6ヶ月も休職していたので、健康保険の傷病手当金は今年の5月まで支給されていましたが、給与は出ていません。
支給されないのでしょうか?約30年も勤めて、雇用保険等社会保険関係で、私のような場合、失業時、受給できないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
先にお答えしたとおりですが、他になにか疑問がありますか?
病気休業であったことを証明すればその期間を省くことが出来ますので、働けるというのであれば受給資格はありますよ。
失業保険の貰い方で、鬱病の為通院と心療内科に診断力を書いてもらい、離職表と鬱の診断書を提出すれば、自己退職でも失業保険がすぐに貰える手続きをしてしまったら、引き続き仕事探しをしていて、その鬱のことが次
の会社にばれて就職活動にマイナスになりませんか?同じ方法で怪我の為貰っているのと、鬱とは次の会社のイメージが違うと思います。やはり鬱病の為に失業保険を早めて貰うのはマイナスなのでしょうか?
就職先は見つからないと思います。失業保険も期限がありますから貰えなくなった後は困ると思います。鬱がバレる事はないですが、ハローワークも慎重になりますよ。
鬱は治る病気ですから、病気を治す事が先決です。
あなたは何を優先したいんですか?お金ですか?
健康でなければまた失業します。失業保険は何度も繰り返してもらえるほど生易しい物ではないんです。
失業保険を受給した記録は残りますから、2度目は簡単におりません。
躁うつ病患者9年半です。初めはうつ病でした。でも仕事を辞めるなんて考えもしなかった。行き帰りの電車の中では死んだように感情がなかった。でも歯科助手の仕事が好きだったんだろうな。半年頑張った。
でも「もう無理」って思った時に医師に薬を黙って見せた。そこから医師と内科医との繋がりができて、内科医が「今のXXさん(私)が笑顔で働ける状態ではない」とドクターストップで仕事を辞めた。退職金もらって。すぐに失業保険ももらって。でも年金の申請が出来るまでのお金を稼ぎたかったからGAPでうつ病である事を話した上で安定剤を飲みながら働いてた。でもパニック障害になり、電車の中で過呼吸を起こし、途中下車繰り返しながら通勤してたんだよね。無理がたたって退職。次に働いたのはスナック。ちょうど人手が足らず、定休日以外8時から深夜の1時まで(時々2時まで)毎日働いて12万稼いでた。スナックにしたのは、変な言動や行動があっても「お酒飲みすぎた」で済むから。ある日仕事の支度で化粧までしたのに足が動かなくてママに電話して辞めさせてもらった。ちょうどその頃年金の申請ができるようになり、受給資格もらえた。ここで質問見ているとすぐに「うつ病ですか?仕事辞めたほうがいいですか?」ってのを見る。うつ病でもギリギリまで働けるんだよ。甘えが多いなって思う。うつ病になった当初は朝が嫌いだった。「あーまた一日が始まるのかって」生きてるのが辛くて自殺未遂5回。今は自殺未遂なんてしないけど、家族のために生きてるって感じ。家事は一切出来てないけど。私が言いたいのは、会社でミスが多くなった、とか辛くて仕事に行けないとか。仕事があると思ったら普通行けるでしょ?会社でミスが多くなったのならチェックをすれば防げるミスでしょ?何でもかんでも「うつ病」のせいにして欲しくない。同じ病気を患っている人に失礼。だから荒らしに色々言われるんだよ。
別にアンサーとかではありません。
僕は、躁鬱病 双極性Ⅱ型障害、恐慌性障害(パニック障害)、強迫性障害、睡眠障害の4つを抱える身です。
一番古いのがパニック障害でH3年7月発症なので、もう20年以上です。
電車通勤だったので、大変な日々でした。
過呼吸(HVS)にもなりましたし。
しかし、通勤で使わざるを得なかったので、仕方なかったのですが、朝は始発の鈍行電車、帰りは最終の鈍行電車しか利用できずで、睡眠に使える時間も激減する中、それで耐えました。
20km超ある距離を自転車で1時間強掛けて通勤したことがありましたが、これはドクターからストップが掛かりました。
電車から逃げるなと言うことです。
そこから逃げてしまうと、他にも波及してしまうのが、この障害の特徴で、そんな風になってしまったら社会生活がまともに出来なくなると言うのが理由でした。
だから、辛くても耐えて電車通勤を続けました。
パニック障害だけのときは、これでも誤魔化しながらも、何とかやって行けました。
しかし、H17年7月に配転がきっかけで、鬱病を発症したとき、同時に睡眠障害も発症し、何とかしようと頑張りましたが、何ともなりませんでした。
H18年の年初から1か月半ほど休暇を取って休みましたが、あまり改善は見られませんでした。
ただ、その時、会社に戻る寸前にクリニックに行ったときに、ドクターから言われたのは、「会社に行けるのなら行った方がいい。」と言うものでした。
だから、貴女のおっしゃっていることも、一理あるんです。
その後、誤魔化し誤魔化しやっていましたが、H19年4月に強迫性障害を発症した時点で、もはや僕は限界となりました。
それまでは、鬱病であっても、沈んだままでも、何とかこうにかして会社に行き続けましたが、強迫性障害の場合は、何ともならず、従って、決断をしなければなりませんでした。
会社は辞めませんが、「休職」すると言うことです。
ドクターストップで、そうなりました。
休職してしまったら、その後の、人生が転落することは容易に想像できました。
しかし、ここで、決断しないと、身を潰す、亡ぼす。
先のことを案じるよりも、「今」が重要だから、あえて天秤に掛けるのは止めて休職しました。
2年8か月にもおよびましたし、途中7か月強は精神科入院でした。
休職期間は決まっているので、もうあと半年も残っていないと言うときに、会社の産業医から「あいつはもう駄目だな」と言われたそうです。
けど、そこから復帰まで持って行ったのは、復職支援施設「リワークセンター」と言うところに通所するようになったためで、どこで、生活のリズムを含め改善を図って行きました。
で、無事に復帰を果たせたのですが、そこにはもう何もありませんでした。
3年以上経った今でも、その状況は、ほとんど変わりありません。
けど、会社には通い続けています。

今は、双極性障害の鬱状態です。
鬱病の時よりは軽いですが、鬱状態ですので、辛いです。
でも、足が動くうちは会社に行こうと思っています。
何もやることがない日もあります。
でも、めげることなく通い続けます。
どんな仕打ちに合っても、負けたくない、負けちゃいけないって思うからです。
勝つことはもう出来ませんので。

僕は、本当に鬱病で辛いのなら、休むことを勧めます。
辛いのに無理は、症状を悪化させるだけで、改善への弊害になります。
しかし、安易に「休む」と言うことだけを切り取って、鬱病だから休もうと言う短絡的な考え方にも賛成出来ません。
先にドクターが話されたように、「行けるのなら行った方がいい」のだと思います。
休むにも二つあって「休暇」ならまだいいですが、僕のように「休職」になってしまうと、相当な覚悟が必要です。
しかし、身を守るためには、そんなことを言ってられないケースも多々あるので、「今」の状態をよく観察して動く方向を見定めることだと思います。

長々と書いてしまい済みませんでした。
貴女のお話で、よく分からなかったのは、何故?鬱病やパニック障害で、状態が悪化したときに、辞めると言う選択になってしまったのか?です。
「休む」と言うことは、選択肢には無かった、あるいは用意されていなかったと言うことでしょうか?
あと、自殺未遂を5回とありますが、要は繰り返したわけで、このパターンは、死にたい訳ではなく、誰かに救い出して欲しいという行為だと僕は思っています。
今はないと言うことなので、安堵していますが。
とにかく、鬱病に休養は必要だと思いますが、貴女がおっしゃる通り、安易に鬱病を語って逃避する行為は駄目だと思います。
鬱病でも、多少の誤魔化しは必要であっても、会社に行けるなら、働けるなら、そうした方がいいと思います。
ちょっと、負荷を落としてもらうだけで、改善したり維持したりは出来ることがあると思います。
失業保険はもらえますか?
2009年11月に入社し、2010年7月末退社します。
理由はパニック障害が再発しうつ病になったためです。(精神障害者3級です)
病院では、職場を変えれば働ける可能性が高いといわれています。

いろいろと調べましたが、12か月以上でないと支給されない等記載がありますが。

離職票の理由には、「4 労働者の判断におけるもの (2)労働者の個人的な理由・・・」となっています。(まだ提出はしていません)

また、支給頂ける場合待機期間はあるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
〉離職票の理由には、「4 労働者の判断におけるもの (2)労働者の個人的な理由・・・」となっています。
さらに、その細目を、あなた自身が選択するようになっていませんか?


・再就職できる状態ではないのなら、できる状態になるまでは、出ません。

・〉12か月以上でないと支給されない
「被保険者期間が12か月以上」です。「被保険者期間」とは、単に「勤続期間」とか「雇用保険に加入していた期間」ということではありません。
離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切った期間のうち、「賃金支払基礎日数が11日以上ある」ものを「1ヶ月」と数えます。

・離職理由が「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」なら、被保険者期間6ヶ月以上で条件を満たしますが、そのように認定されるには、あなたが就いている業務を続けることが不可能又は困難であるという診断書が必要です。
失業手当てについての質問です。
前提として、半年ほど前事故により仕事を自主退社したのですが、事故が原因のため医師の就業許可が降りれば即時に【失業保険】が降りるとハローワークから聞い
ていました。
また、事故に関連し鬱病も発症してしまい、整形外科と診療内科の両方から【就労不可】をもらっていました。

ここからが質問なのですが、
先月から収入が厳しいためコンビニでアルバイトを始めました。
(生活保護も考えるレベルで苦しんでました)
当初、1日4時間で週4日程を予定して居たのですが、勤務先のお店から5時間の週4日にして欲しいと言われ、その時は何も考えずにOKしたのですが、昨日ハローワークに行った知人から【週20時間以上は就労に当たるから失業手当て出ないらしいよ?】という話を聞きました。

調べたところ週に19時間59分なら問題ないがそれ以上はダメという結論に至りました。

先月の私の平均勤務時間が、研修を合わせると大体【週23~24時間】程になってしまうのですが、この場合【失業手当ては受け取れないのでしょうか?】

個人的には週4日程働き、合間を見てハロワに通おうと考えて居たのでその事実を知りショックを隠しきれません。

このまま失業手当てが貰えない場合【数万円の小遣い稼ぎの為に約65万円(満額なら)】を捨てなければいけなくなったとなるのでしょうか?

そして、アルバイトだけの収入でハロワ通いをしないといけないのでしょうか?

自分の悪い点としては
1.医者の就労許可をもらう前に働いていた。
2.週20時間以上は就労に当たると言うことを事前に調べなかった点

だと考えています。
今後について、バイト先は【来週から】週19時間勤務にしてくれるらしいのですが、もう手遅れなのでしょうか?

また、どうすれば本来貰えるはずだった失業手当てを貰えるのでしょうか?

20時間以下でも就労した分については失業手当てから引かれることは理解していますが、それ以外の本来貰えるはずだった失業手当てについての質問になります。

【金!金!】と聞こえてしまうかも知れませんが、前述した通り、生活保護や自己破産も下手をすれば視野に入ってくる問題なので、1円でも失うのは辛いのです。
どうか宜しくお願いします。
正直に言って、どうなるかは想像もつかないです。

受給期間延長は就業できないから延長することが認められたわけで、週20時間未満なら良いということではないです。就労すること自体が問題です。

とはいえ、実際問題としてお金がないと生活できませんし、知らずにやってしまったことは仕方がないので、すぐにハローワークに事実を報告して、指示に従ってください。黙っているのが一番良くありません。

報告が済むまではそのアルバイトは念のためやめておいたほうがいいと思います。アルバイト先にも事情を説明して、ハローワークなどから問い合わせがあった場合は、変に取り繕ったりしないで、事実だけを証言するように伝えてください。

そのまま受給期間延長が認められるようなら、どの程度の仕事なら延長中にしてもいいかを聞きましょう。内職程度ならしてもいいというところはありますので。

また、病気で退職したことが認められているわけですから、国民健康保険なら、健康保険料の減免が受けられるはずです。その件も相談しましょう。任意継続していても、切り替えればいいだけの話です。

年金保険料も支払わなくても支払った期間として算入してもらえる制度があります。それについても相談してください。

健康保険料と年金保険料の減免等を受けられるだけでもかなり助かるのではないかと思います。

その他、症状によっては他の支援策も受けられます。心療内科については自立支援医療(精神通院)の摘要がされると思いますし、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けられれば、NHKの受信料の全額・半額免除、携帯電話の割引などが受けられると思いますから、市区町村の福祉課などに相談してください。

心療内科の初診から1年半経過後は障害年金の受給も可能になりますから、ついでにそれも聞いちゃいましょう。

使っていいものは使ってください。
35歳の女で、現在妊娠4か月です。
自分の無計画さが招いたといえば仕方がないのですが、
世の中にはこんな無謀な人間もいるのだと笑ってお付き合いください・・・

2年前マンションの購入を期に16年同棲した彼と入籍し、
年齢も年齢なので、出産は経験してみたいなあと思っていました。

しかし、仕事が忙しくなかなか授かることはなく、
そのうち、職場でのストレスが激しくなり精神的に参ってしまい、
やる気が出なかったり、休みがちとなり、
追いつめられるように会社を辞めてしまいました。
そのため、仕事を辞めた後の計画はなく、
マンションのローンの返済のこともなにも考えられませんでした。

当時は、メンタルクリニックにも足を運びましたが、
私が投薬治療は不要と言ったことで、
特に診断を受けたということではありませんでした。

その後、幸いにして数か月後に妊娠が発覚しました。
しかし病院での診察代は当然保険が効かなくてとても高く、
区でもらったクーポンを使用しても、初期検診で25000円ほど必要となりました。
正直、日本の出産にかかる費用は手厚く補助されるから、
大丈夫だという雑誌などの前情報を信じすぎました。

出産にかかる費用も費用の安い都立病院はすでに予約でいっぱいで、
なんとか見つけた病院も60万程度前払いをしなければなりません。
あとから、40万円は区から助成されるらしいのですが、
先に60万を用立てることは、私たち夫婦には不可能です。
冗談のつもりで「風呂場で産もうか」なんて言ってたことが、
最近は現実的にちらつきます。

仕事を辞めた後、転職活動をするつもりでいましたが、
妊婦の採用なんて考えただけでも無理そうです。
ちなみに今は妊娠を隠して居酒屋でアルバイトをしていますが、
たった3時間程度の立ち仕事が体力的にかなりきついです。

・メンタルクリニックでは診断書を出してもらっていないので傷病手当はもらえない
・妊娠が理由で退職したわけではないので、出産の補助は受けられない
・今は失業保険をあてにしてハローワークで求職活動中→アルバイトはガッツリできない
・お互いの両親や親せきに援助をお願いすることは不可能

住宅のローン返済が2か月滞り、今月も滞納してしまうと、
競売の手続きに入ってしまうそうです。
このままでは住む場所すら追われそうです。

質問という訳ではないのですが、
どこにも相談できないので、ふつふつと書いてみました。
長文駄文で大変失礼いたしました。
役所に相談してみては。
都立病院に口きいてもらえるかもしれないし、助産院とかだと60万はしないですよ。
助産師さんしかいないですけど。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN