この度6月いっぱいで7年勤めた職場が潰れ、解雇となります。
再就職と思ったのですが、来年春に結婚する予定で、今の地域から離れることになります。

なので、それまではアルバイト生活をして、結婚後、転居先で新しい仕事(定職)に就こうと考えています。
その場合結婚後に失業保険や、再就職手当てなど、もらえるのでしょうか?
後、解雇された後一応ハローワークに行くべきなのでしょうか。
初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
解雇されたらすぐに雇用保険がおりますので(雇用保険をかけていたなら)とりあえず早めに行かれては・・・
保険がおりるのもはやいみたいですよ。
それからアルバイトとかされてみては・・・
お願いします。失業保険についてお聞きしたいのですが、、、
5年程、同じ歯科医院で働いてた歯科衛生士ですが、
歯石を取るのに手首の力をかなり使うため腱鞘炎になってしまい、自己退職することにしました。手首にそれほど負担のかからない仕事ならすぐにでも出来るので、失業保険を頂きながら何か仕事を探そうと思うのですが。
その場合、病気が原因で退職した場合、すぐに失業保険が支給されると聞いたのですがそうなのでしょうか?その場合、私はこの様な病気です、といった診断書を病院で頂いたら良いのでしょうか?
病気の場合、届けを出して療養期間中の支給の延期を出し、仕事が出来るようになったら仕事が出来ます、という診断書をもらい、それからすぐ失業保険を受け取ることが出来ると言う話は聞いたことがあるのですが、私は病気理由で退職しますが、療養期間は不要で他の仕事ならできます。このような場合はどのような手続きを経ることになるのでしょうか?
ご存じの方おられたら、宜しくお願い致します。
もしも、まだ在職中でしたら・・
健康保険の傷病手当金の申請でも良いのではないでしょうか。

申請書に、医師に、その仕事ができない旨記入して頂き、連続して3日以上腱鞘炎を理由に休みます。
その上で、その仕事ができない期間(医師の認める期間)は、4日目以降、基本給の約6割出ます。
退職後も、その仕事ができないなら、最大1年半出ます。
詳しくは、お入りの健康保険に問い合わせて見てください。

雇用保険とは併用できませんが。。
すぐに他の仕事に就くなら、あまり役立ちませんが・・次が見つかるまででも
なんで元ニート君は仕事が長続きしないんでしょうかね?
A君大学院中退後、28歳までニート。その後、年末のアルバイトの後契約社員で働くが、残業は問答無用でやらない。
失業保険がもらえるようになった1年後退職

Bさん大学卒業後、12月まで無職、年末のアルバイトの後、フルタイムの契約社員はきついので、週3のパートタイマーで・・・・、ただし欠勤が多いので実質週2! 週3で来ても1時間で早退だったり・・・ 結局6か月後退職

AさんとBさんの共通点は正確な時間に帰ることと、あいさつをまったくしない! 休憩時間はテーブルの下に隠れて休憩をするなど引きこもりのような傾向があることです。

やっぱりどちらもダメ人間じゃないですか?
私の職場の【派遣経験多数】が自慢のオデブスオバサンもそういう感じですが、とりあえず一年はいますよ。 パソコンもまともに使えませんが【大企業に勤めていたから、雛型があったから使えないんですぅ】って自慢しています。
マナーもないし無愛想で不潔です。鈍いし無神経だし陰気だし嫌われていますが平気で【忙しい忙しい】と言っているだけです(笑)
失業保険について。

去年の8月から今年の1月までバイトしていました。
が、1月下旬からうつ状態になり休職して、一度も出勤せずにそのまま4月1日に退職しました。


去年、半年間働いた分と合わせれば13ヶ月になるので、ギリギリ失業保険を頂ける様なんですが…
問題が、、、
今年1月下旬から休職して、傷病手当を頂きました。
また、1月下旬から退職まで一度も出勤をしていないのですが…

失業保険を頂くのには、
1ヶ月11日以上の出勤を満たさないといけませんよね?

また、

退職理由が疾病による場合、特定理由離職者としてわかってもらうには?どぉすればいいですか?

離職票に書いてありますか?
受給資格を得るには、離職日以前2年間(1年間)に、被保険者期間が12ヶ月(6ヶ月)以上あることが必要です。
「被保険者期間」とは、
・「月」は、離職日からさかのぼって区切ります。「4月1日離職」なら、4/1~3/2、3/1~2/2……という区切りです。
・その「月」のうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
賃金支払基礎日数は、賃金の対象になった日です。出勤した日だけでなく、有給休暇や有給の特別休暇などを含みます。


離職理由が「傷病のため、就いていた業務を続けることが不可能・困難」なら、特定理由離職者になります。
※受給資格条件も「離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」で良いことになります。

離職理由を判断するのは職安です。

会社が、職安に雇用保険脱退の届け出をした際に、診断書を添えて、離職理由を「傷病のため」としていて、職安に認められたなら、発行された離職票にはそのように書いてあります。

そうでないなら、あなたが職安に行って手続きする際、自分で離職票の所定の欄に記入し、診断書を添えることになります。

ただし、再就職可能な状態でなければ受給できません。
受給のためには、職安から渡される証明書に、医師の証明をもらうことになります。


※質問文中の「傷病手当」は「傷病手当金」の間違いでは? 違う制度です。
2月末で退職しました。税金について教えてください
既婚者子供なし女です。
まったくの初心者で、お恥ずかしながら税金のことがまったくわかりません。

現在まで勤め人でしたが、今年の2月末で退職しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしました。

年金と国民保険の手続きはしていますが、
所得税やら住民税など税金についてまったくわかりません。

確定申告は1月~12月までの申告ですよね?(それさえもわかりません)

国税局のHPをみてもさっぱりわかりません。

今年中に次の仕事がみつからなかった場合、
正社員ではなくパートやアルバイトを始めた場合、
来年の今頃私は何をしなければいけないのでしょうか?

どこへ問い合わせればよろしいでしょうか?
またよくわかるサイトなどあれば教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。
退職した会社から今年の「源泉徴収票」を貰って下さい。
そしてこの「源泉徴収票」を、新しく勤める会社の年末調整の時に提出して下さい。
正社員・アルバイト・パートのどれでも一緒です。

もし新しい会社が「年末調整をしないから自分で申告してくれ」と言ってきたら、
前の会社の「源泉徴収票」と今度の会社の「源泉徴収票」、
そして控除証明書等を持って税務署に確定申告をしに行って下さい。
以前にも同じ様な質問したことあるのですが、状況が変わったので再度アドバイスください。
昨年夏に結婚して8年勤めた会社を退職して、失業保険を今月でもらい終わるので職探ししています。来月に35歳になります
が、妊娠希望です。
半年経ってもできなかったのでできにくいかもと思います。不妊治療するお金がないので自然妊娠待つしかないので、パートで事務探そうとしていたのですが、夫が派遣で派遣先と今月で契約終了になって次の仕事見つかるまで派遣元から期限ありで20万ちょっとしかもらえないらしく、3月で契約終了がたくさんいる様で決まるの遅くなるみたいです。社員の転職先探してますが、不採用になってる様です。貯金は少しあるもののやっていけず不安でたまらず、私が社員で働くか、パートか迷っています。
パートの事務希望だと横浜市民なので時給が950円くらいで前は都内で派遣で1500円貰っていたので差にへこんでいるのですが、950円で週5でも月収が良くて15万くらいで少ないのです。
社員だと18万くらいです。両方、会社の社会保険入ることになると思いますが、妊娠した時に辞めづらくなるかなとか考えちゃいます。その前に雇ってくれるかも社員だと無理かなとも思います。子供が欲しいっていう気持ちもあるし、お金心配だし、どうするかすごく悩んでます。皆さんが同じ状況だったらどうしますか?パートの方がいいと思いますか?
国税では、派遣料金は外注費用ですが、地方税では、派遣契約料の75%を人権費としている為に、派遣を大量に安く使った方が地方税が格安になる仕組みにしている総務省
日雇い 日払い 週払いは、源泉徴収の日額表の丙欄を適用しなければならないが、登録派遣会社に仕事の紹介前に扶養控除の書類に記入させる事により日額表の甲欄や乙欄の適用する事により、日雇い、日払い 、週払いではあるが、日雇被保険者であっても、日雇被保険に当たらないとして、雇用保険を含めた労働保険料を徴収するが加入させない、日雇い健康保険にも加入させないで国民健康保険に加入させる事により、健康保険料の地方自治体に払われる補助金や交付金を地方自治体に支払われるようにしている 今の派遣労働者を使い儲けている総務省です。
現在の奴隷制度が日本の派遣制度であります

地方公務員の給与へと変わります
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN