雇用保険被保険者証についての質問です。

私は4年ほど前までは正規採用で働いていましたが、その後フリーターで
失業保険などには入っていません。
今度、ある会社に入社するにあたって、雇用保険被保険者証が必要と
言われたのですが、4年前のことなので、もらったのに無くしたのか
そもそももらっていないのか、すらわかりません。

明日、会社のほうへは電話で確認しますが、一般的にこのようなケースでは、
どのような対応になるのでしょうか?
お近くのハローワークに行けば、「再発行」ができます。
身分証明書持参でないと、本人かわかりませんので気を付けて下さい。
前職企業名・在籍年等を聞かれますので、正直に答えればいいのです。
失業保険について質問です。
失業保険のもらえる金額は通常だと11日以上出勤した月×6ヶ月÷180だと調べて分かりました。
例えば正社員退職後、一年以上雇用保険有のパートに出た場合、直近に勤めていたパート先の離職票で失業保険をもらう事になるのでしょうか?

現在正社員で5年以上働いている会社を自己都合で退職後、失業保険をもらいつつじっくりパート先を探すか、失業保険の給付を待たずパートに出るか悩んでおり、平たく言えばいやらしい話、どちらが得か気になっています。

よろしくお願いします。
こんにちは

もう受給してしまうと、今後1年後まで貰えません。

すなわち、失業保険を満額(期限まで)もらうことが得?です。

新たにパートとして、失業保険を申請するときにはパートでの
半年の平均が計算されます。

金額的には得ということですが、会社を辞めてからブランク期間があると、再就職が難しくなります。

どっちが得か、再就職かお金?考えて行動することです。
労災で怪我して通院してます。ハローワークに失業保険を申請中でその中で健康保険傷病手当金の有無と欄がありましたがこれは申請して審査してお金少しでもいただける手当てなのですか?現在のところ無職で
求職活動中です。無知、乱文でごめんなさい
労災の適用を受けているのであれば「健康保険」の傷病手当金の受給はできません。

また、失業給付金の受給資格要件の一つは、いつでも働ける状態にあり働く意思と能力(身体的にも)がなくてはなりません。
矛盾することのないように対応してください。
妻の派遣社員期間終了に伴う、保険関係(扶養など)の手続きで教えてください。
(情報が少なくて申し訳ありません)
・この9月末で派遣期間終了。(約3年務め、会社都合による終了)
・現在、失業保険申請中
・派遣期間中の月手取り 約16万円

質問は、
①健康保険が未加入になっているか? (病気などで医者にかかった時が心配)

②私の扶養にしたい。 (今年の総支給額からみて扶養にできるのか?) 今年の収入は130万を超えているはずです。

※失業保険の受給終了後に扶養ができると思うのですが、正直無知でして、

③全般の手続きで必要なもの
自分の会社で必要な物なども分かった上で、私の会社総務と話たいと思っています。

追伸、妻がこの件でナイーブになってまして、妻本人に聞くことができません。
落ち着いたら聞けると思うので、 それまで多少の知識を付けたいと ここに質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
①10月1日からは少なくとも派遣会社の健康保険には加入していません。

任意継続や国民健康保険の加入手続きをしたかいなかは奥様しかわかりません。

②失業保険の受給日額が確定したらそちらをご確認ください。

日額3,612円以上の場合は扶養には入れませんから、
任意継続か国民健康保険に加入になります。

任意継続の手続きをまだされていない場合
退職後20日以内が期限ですからすでに過ぎていますから、
選択肢が国民健康保険に加入のみになります。

③最低限必要なのは奥様の年金手帳もしくは基礎年金番号がわかるものです。

失業保険を受給していた場合終了した証明書が必要です。
(受給資格者証に受給終了の印字したもの等)

他の書類につきましては会社によって微妙に違いますので
ご確認ください。
現在、失業保険給付期間にあり給付していただいておりますが、
諸事情があって3ヵ月後まで就職活動ができなくなりました。
住居も現在の場所から一時的に移動するため、
ハローワークに行くことができなくなります。
給付対象期間が残り3週間分あるのですが、
この期間は3ヵ月後に再び就職活動する時まで、
延長させることはできるでしょうか。
(給付期限は来年3月末までですが、就職活動ができなくなった諸事情は、
妊娠や病気等によるものではなく、家庭の私情によるものです。)
なるべく早めにハローワークで相談されたほうがよいかと思われます。事情によっては延長できるかもしれませんね。 とりあえず、明日は休みなので、月曜日にでも足を運んでみたほうがいいと思いますよ。延長できるといいですね。〔身分証明書・印鑑等持参した方がなにかとよいかと思われます。〕
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN