失業手当(失業保険給付)についての質問です。
先日、私が働いてる会社から全社員に10月分の給料を50%カット、あと来年の4月までの給料30%カット+残業、有給なしと言い渡されました。その条件をのめない
場合は解雇するとも言われました。しかもそれを言われたのが昨日の24日で同意するかしないかは明日の26日の朝に提出と言われました。そこで質問なんですが、私は同意しないつもりなんですが、こういう場合は失業手当の特定受給資格者に該当するのでしょうか? 私は今年の春に高卒で入社したばかりの新入社員で一応、4月からで6ヶ月は働いていましたし、給料の大幅カットという会社の都合なので自己都合ではないのですが、ちゃんと支給されますでしょうか? あと退職してからの就職先探しについてのアドバイスや実体験などがあれば教えていただけるとありがたいです。 いきなりのことで頭が整理つかずにいるのでどうかお力を貸してください。
特定受給資格者になるもなにも、明らかな会社都合による離職(解雇)になりますよ。
今まで貰ってた分は大丈夫だとは思いますけど、会社が給与カットを通告してきた月以降に関しては、ちゃんと支給されるのか・・・ここで答えられる人はいないと思います。一気に50%カットは明らかな不当な行為ですけど、全社員対してそういうことをするという事は・・・会社・・・危ないんじゃないですか?倒産されたら払うものも払ってもらえないです。でも、今、同意しないで会社都合で退職するという事に関しては個人的には賛成です。会社自体が危ないし、ろくな会社じゃないと思うので。
会社都合で離職して失業保険の方は6ヶ月かけているので、もらう権利ありますよ。(自己都合なら12ヶ月以上ですが)
もし会社が退職届を出すようにいってきたり、離職理由を「自己都合」にするように言ってこられたら、「会社都合ですから会社側が解雇予告通知を書面でだしてください」と言ってください。間違っても 一身上の都合による退職とか離職票に理由を書かれても判子押しちゃダメですよ?たまに白紙の離職票とかに先に署名押印を求めて、あとから会社が都合がいいように(自己都合として)記載して処理するとかも聞いたことがあるので、ちょっとでもおかしいなと思ったら、絶対にその場でサインとか印はしないで身内や知識がある第3者に確認してもらってください。
働けいニートやフリーターや派遣がたくさんいるみたいですが原因は何でしょうか?私は、企業が非正規雇用を増やし、正社員で雇用しないから原因だと思うのですが。個人的に思うのが長く会社にへ
ばりついている、成績の良くない社員のボーナス、退職金全部カットし、期間などの派遣を雇用せず、若い人間を正規雇用して育てればいい話しだけかと。長く会社にいてへばりついている社員には妥当な対偶です。不満であれば気の毒だけどリストラでもいいと思うし。退職金がなくても失業保険があるし、いい大人だから、貯蓄もあるから野垂れ死にはしないかと。残業代は、払わないといけないが退職金やボーナスは支給しなければいけないわけではないので。
難しい問題ですが、あなたの言うのも一理ありますよね。

まず、多くの企業の定年が65歳などに延びています。
定年を過ぎた労働者を嘱託で雇うと、企業の賃金負担はずいぶんと楽になります。だいたい半分になる感じでしょうか。
企業側からみれば、いまの60歳はけして高齢者とは呼べず元気な者が多い、加えて一応長年勤めてきたため、業務のことが分かってはいる。(少なくとも使い物になるか分からない新人を一から雇うより楽)

(出来栄えは別として)仕事が分かっている古参者を、今までより安い賃金で雇うことが出来るということは、裏を返せば若年層の雇用促進を妨げ、働くチャンスを奪っていると言えます。
目先の(安易な)コスト節減が、会社の成長と若年者育成を後回しにしている。これが原因の一つです。

また、政府が掲げる雇用に関する施策は、背反する大きな矛盾を抱えていると思えてなりません。
若年層の雇用促進する政策をとる一方で、年金の支払い時期は先延ばしし、企業には高齢者を継続雇用せよという。

これでは、本人はリタイアしたくても、年金がもらえないからできない、という場合も出てくる始末。
政府の相反する政策が、若年層の雇用を危うくしているようにも映ります。これも原因の一つでしょう。


あくまで周囲で起こっている状況を述べているだけで、専門家はまた別の意見かも知れませんが、私見としては以上です。
失業保険について質問します!
去年の7月から勤めて1月一杯で会社の都合で退職するようになったんですが、7か月で、1050000円の所得でしたが失業保険はもらえますか?
もらえるならいくら位もらえるんですか
7か月で105万。105万×6÷7÷180=5千円

賃金日額5千円だと、3,926円が基本手当日額。

被保険者期間が1年未満なので、支給日数の加算はなく、90日支給なので、

3,926円×90=353,340円です。

ただし、105万円が源泉徴収前で、単純に7月1日から翌年1月末まで勤め、給与締日が月末だった場合であり、7か月間同じ給与であったという仮定の下での数字です。

基本手当日額(上記で3,926円とした数字)は税込の賃金で、離職前直近の前回の給与締日の翌日から給与締日まで在籍し、賃金の支払いがあった日(有給休暇によるものも含む)が11日以上あった月の合算を180で割った金額を賃金日額として、その金額に対応する支給率で計算します。
失業保険に関する質問です。
現在、仕事をしているのですが 転職を考えています。
しかし 仕事をしながらの就職活動では ろくに面接にも行けません…
その為 仕事を辞め就職活動に専念し
たいのですが、無収入では生活が厳しいので失業保険の申請を検討中なのですが、申請してから何日くらいで降りるのですか?
自己都合ですと申請してから7日間の待機があります
最初に雇用保険説明会が7日〜10日後にあります(必ず出席)

初回講習が申請した日から4週間後にあります(必ず出席)
そして、その一週間後に最初の失業認定日があります(必ず出席)

この最初の失業認定日より3か月後から給付されます。

なので申請してから約4ケ月はまたなくてはなりません、

前職の雇用保険の期間が10年未満なら90日分
10年〜20年は120日分です

自己退職ですとかなりまたなくてはなりませんので、
難しいようでも仕事は探してから辞めた方がよろしいかと思います。
私は去年末に辞めて今失業中ですが、みつけてから辞めれば良かったと
後悔しています。

ただもう就職先が決まりまして、申請より待機期間+1ケ月が過ぎましたので
再就職手当がいただけます。

失業保険を申請した後に再就職手当と言うものがもらえます

自分がみつけた仕事の場合待機期間+1ケ月でないと再就職手当がいただけません
ハローワーク紹介の会社で就職が決まれば上記期間をまたなくても就職手当がいただけます。

あと裏技で・・・
自己退職を会社都合にする方法があります、
やめる3ケ月まえから 1か月の残業を40時間以上してください、
ハローワークで辞めた理由を残業がかなり続いて体力的に等と言えば
会社都合になる場合もあります。
(ハローワークより会社にタイムカードの提出を指示されます)

それが無理なら
例えばセクハラやいやがらせ、上司からのイジメのストレス等
色々ありますが、こういう場合はすべてハローワークから会社に
確認が入り、そしてお互い嫌な想いをすると思いますので、
おすすめは出来ません。

できれば探してからお辞めになられた方がいいですよ。
明日から有給消化で、会社に行かないのですが、(呼び出し食らったりしたら行かなくてはならないが、、、、)今月末退社という形ですが、再就職活動は別にしてもかまいませんよね?
来月、頭から新しいところで
活動って、ことになれば、失業保険も継続されると思うし、、、、
実際問題現状はどんなものでしょうか?
許可は受けたのかね。

有給終わりで退社・・・欠勤扱いになりそう。

労基法云々をいう人が居るが、まともに考えちゃ損するよ。

企業は、有給を断ることも出来るのだよ。

労基法39条

使用者は、前三項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。


時季変更権といいます。

で、これを持ち出して付与不可とすることも出来るのです。

有給をやらないで無く時季を変えてとりなさいだから、労基法に違反しないんです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN