転職したのですが、試用期間中にクビになったとしたら、失業保険って出ますか?前の職場で2年半働いて、失業保険を申請する前に今の仕事に決まったのですが、
試用期間中に雇用保険に加入していない会社が多いですね。
前の会社でかけていたので、そちらからもらうことはできると思います。
ハローワークで確認してください。
専業主婦をしていて働こうと思っていますが、扶養の範囲内がよいかどうか迷っています。
昨年はフルタイムの派遣で共働きをしていて、社会保険には8ヶ月加入しておりました。年収は税込で200万程でした。
来月あたりからフルタイムではなくて、週3、4日や短期間etc・・・の様な働き方を希望しています。


私の今の雇用保険の加入期間(8ヶ月)だと、失業保険を貰いたくても貰えない(と思う)のですが、
どうせ働くなら加入期間を満たして貰えるものは貰いたいと思っています。

あと妊娠を希望しているので、出産時に貰える手当も出来ればほしいと思っています。
そのためには社会保険に加入しないといけないですよね??(=扶養をはずれる)

でも扶養をはずれると、社会保険や税金天引きなどで、中途半場な年収の場合かえって損をすると聞いたので・・・
あと夫の給料の年末調整時の扶養控除もなくなるのですよね?

色々考えていると、どういう働き方が私にとって良いのか、頭がごちゃごちゃしてきてしまいました。
フルタイムで働いて沢山稼げればあればあまり問題ないのでしょうけど・・・

夫の年収は600万(手取)で、会社からの扶養手当は支給されていません。

以上の様な事を踏まえて、私が働いた場合、年収は幾ら位にするのがベストなのか、詳しい方にアドバイスただければ幸いです。



また、ついでに雇用保険に関しても伺いたいのですが、

・扶養範囲(年収103万)以内であれば、社会保険、所得税の給与天引きは無い。

・失業手当は、雇用保険に12ヶ月以上加入していることが条件。

・週20時間~30時間勤務、1年以上雇用されることが雇用保険の加入条件になる。

・・・という認識は間違いないでしょうか。

で、昨年より前は1年半専業主婦をしてましたが、その前は独身で雇用保険には9ヶ月加入していました(税込200~250万だったような・・)。
退職時、失業手当は貰っていません・・・という事はその分との合算はできるのでしょうか?

でも私ように加入期間が短くて、年収も少ないので失業手当で貰える額なんて小額なんでしょうかね・・・
だったらそんなに雇用保険の加入にこだわらなくてもいいのかな~なんて思ったりもしますが・・・

無知で理解力がなくて、まとまりのない文章ですみませんが、よろしくお願いいたします。
まず、社会保険で言う扶養とは年間130万以内の収入の方です。130万円を超えると、ご主人の社会保険からはずれて、
国民健康保険と国民年金に加入します。
103万円以下というのは所得税法上の扶養です。

出産一時金は現在は35万円で、ご主人の社会保険から、またはご自身で加入する国民健康保険からの給付になります。
出産手当金は、自身が健康保険に1年以上加入していて、産休中も健康保険料を納めることが条件です。
産休中も給与の60%などの支給が会社からある場合には給付されません。

失業給付は、離職の日より以前2年間の間に、雇用保険加入期間が1年以上あること、です。
通算もできます。
金額はやめる前の半年間の給料を180で割った金額の5~8割で、上限は年齢によって異なります。
加入条件は1週間の労働時間が20時間以上で、1年以上の雇用が見込まれること。

働き方についてはいろいろありますが、住民税も所得税もかからないようにと思うのなら年間90万以下、
住民税は払ってもよいが所得税は払いたくないなら103万以下、社会保険は扶養に入りたいなら130万以下。
130万から160万くらいの間は現状手取りが減る(年金としては有利)働き損な感があります。

ご希望が分からないので、たいしたアドバイスは出来ませんが・・・お力になれれば幸いです。
30時間以内という制限はありません。
会社のキレやすい上司が最近小さいことや、言いがかりのようなことで暴れます。これはパワハラになるのでしょうか?
※追記です
・上司は34歳男性、私は32歳女性です。私は6年前に転職で今の会社に入り、
上司はその3?4年前に入社していたようです。
・職種はマスコミ関係なので、比較的自由な雰囲気の職場で、
外部のスタッフさんもひっきりなしに出入りしており、よく仕事をする人とは
友達のようなフランクな関係になり、プライベートでも付き合いができます。
・上司は普段は穏やかな人なのですが、何か気に触ることがあると急に暴れ出し、
ヤクザ言葉で暴言を吐きます。今までは月に1?2回、暴れる程度だったので見て見ぬ振りをしていたのですが、最近は週に数回の頻度になってきました。
・2週間程前には、アシスタントの挨拶の仕方が気に入らないとのことで、モノを投げて蛍光灯を割りました。
・私はスタッフさんへの態度が悪いとすごい形相で怒られました。それは、自分でも
フランク過ぎる場面も少しはあったかもしれないので、社外と社内での対応の仕方を
考えようと思いました。ただ、怒られる前には人には当たらないのですが、モノを投げて
暴れ、その後で呼び出され、ヤクザ口調で説教をされます。
・同じスタッフさんと後日、話していた時に、上司は「また怒られるよ」と小声で言っていた
ともらし、私がいないときに会社で暴れていたようです。もちろん、そんなことは一言も
言っておりません。もちろんその時に話していた人が証人です。しかし、私が言っていないと言い張るのも気に入らないようです。

以上のようなことがあり、精神的に参ってしまい、彼のことを口にするだけで涙が止まらなくなり、出社するのが苦痛になってしまいました。上司はフラっと会社に来たり、来ない日もあるので、彼がいないような午前中の時間だけ出社し、後は家に仕事を持ち帰ってやろうと思いますが、それでも顔を合わせなければならない局面は出て来ると思います。もちろん、どこの会社にも嫌な人はいると思うので、それを理由に退職するのも気が引けているのですが、このままでは精神的におかしくなりそうです。助けてください。仮にこれを理由に辞めたら、失業保険は早めに支給されたりするのでしょうか?
まず、部下などで結集して意思統一を図りましょう。その際、首謀者がわかるようなメールなどは残さないように。

◆次に事実を皆で集積しましょう。必要なら、レコーダーに録音です。
◆それで、みんなで直訴しましょう、まずは本人に。
◆多分、心から反省しないでしょうから、次は上司の上司に直訴です。
◆出来れば弁護士などに事前相談し、部下のあなたたちが解雇されないようにしておきましょう。(弁護士は今仕事が少なくて困っていますから、安くて、イザという時迫力があり、親身になってくれそうな所が見つかるはずです。)

自分から辞めるなど、泣き寝入りは止めましょう。ちなみにうつ病などの精神疾患が理由で退職する場合、360日も失業給付がもらえる場合があります。意外と知られていないのですが・・・。でも、これは最後の手段!それに、本当にうつ病なら360日なんて、あっという間に終わってしまいます。

要は、どちらが正義か、誰の目にも明らかにすることです。会社としては、その上司とあなたたちとどちらが会社にとって大事か、を考えます。上司の評価や人脈にも気をつけましょうね。
抵触日と失業保険について
現在派遣労働をしており、今年11月に抵触日を迎えます。現在私は親の介護などがあり、現在の派遣先は比較的、時間や休みの融通がきくため、派遣として働くほうが都合がいい状況です。現在の派遣先からは、正規社員としての雇用を希望している、という打診が個人的に何度かあったのですが、先々を考えると雇用条件があまり良くないため、親の介護が落ち着いてもそこに就職する考えはなく、あくまでも派遣として働く場所、という感じです。
抵触日はまだ5か月先ですし、その後抵触期間3カ月の間が空くという事で、それまでに運良く親の介護が落ち着けば、就職活動をしたい、という考えはあるものの、心配事として、抵触期間終了後もとの受け入れ先が私を必要としなくなる状況になり、私自身も就職先や働く場所が見つからなかった場合の失業保険の事です。
このような場合、すぐに失業保険の給付を受けることができるようにするためには、どのような対応や準備が必要でしょうか?また、抵触期間中、短期の派遣やアルバイトなどで働いてしまうと、どのような理由にしても、失業保険はすぐに貰えないことになるのでしょうか?
大変無知な質問で申し訳ありませんが、教えていただけると大変助かります。期間もまだあるため、参考にさせてもらいながら自分自信でももっと調べていくつもりです。よろしくお願いします。
「派遣先が派遣労働者を受け入れられる限度の日」と、「質問者と派遣会社との労働契約満了の日」とが一致するとは限らないんですが……。

いったん労働契約が終了した後、再度雇用保険に加入したなら、後の離職が基本手当受給の基準になります。


・「抵触日」というのは、あくまでも派遣先が派遣労働者を受け入れられる限度です。派遣労働者が派遣先で働ける限度ではありません。
派遣されていた労働者がずっと同じ人か別の人かは関係ありません。
・3ヶ月と1日の「クーリング期間」を置いたとしても、派遣受け入れを止めたときに、次の派遣受け入れを予定しているのなら、前後の期間は通算されるというのが解釈です(国会答弁)。
育児休業給付の受給資格があるか、教えて下さい。21歳から30歳まで同じ会社で勤めた後、すぐに転職し(10日後再就職)一年八ヶ月で、一身上の都合で退職し、
32歳から一年二ヶ月派遣社員として勤務し、会社都合でやめました。失業保険をすぐにもらいながら、就職活動をしました。就職活動期間は2ヵ月です
去年の2月に再び就職し、試用期間2ヵ月で辞め、またすぐに4月に派遣で就職しました。(ここでも雇用保険は払ってました。)
派遣社員として働きだした4月、雇用保険を支払い出したのが、去年の6月からです。(二ヶ月は払ってません)

そして、今年妊娠し、6月末まで働く予定です。


こんな私に育児休業給付の受給資格はありますか?
育児休業しないなら、当然、給付金は出ません。
「6月末まで働く予定」という表現は、「退職する」と受け取るのが一般的だと思いますが。


・「雇用保険からの給付が受給できるかどうかは、雇用保険料を払った月数による」という誤解が多いですね。
加入条件を満たしていれば、給与から保険料が引かれていなくても「加入していた」と認定してもらえるし、逆に、単に「加入していた」だけでは条件を満たさないのですが。

・育児休業給付金の受給資格条件は、
(実質的に)産休前2年間に存在する雇用保険に加入している期間で、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。ただし、失業給付を受けたことがある場合は、受ける前の期間は数えない
です。
また、この場合の「月」は、育休初日の前日からさかのぼって区切ります。


質問文からでは判断できません。
失業保険の受給資格があるかどうかについて質問です。
現在の職場でアルバイトして1ヶ月です。週に4日出勤しており雇用保険に加入しています。

以前からのうつ病がひどくなり退職しようか悩んでいます。
精神科にも通っておりうつ病と診断されています。
以前はアルバイトで夏まで半年間働いていました。
通算して7ヶ月ほどの加入期間で自己都合退職ですが、
病気が理由の退職だと失業保険をもらえるときいたのですが実際もらえるのでしょうか?
必要な書類などありますでしょうか?
教えて下さい。
受給資格そのものはある可能性がありますが、再就職できる健康状態になるまでは出ません。

病気で離職した場合には、
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上ある
・離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある
どちらかです。

「被保険者期間」とは、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」です。
この場合の「月」は、離職日からさかのぼります。10/16離職なら、10/16~9/17、9/16~8/17……と区切る。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN