失業保険についてお尋ねします。
失業保険の申し込み後、受給者初回説明会の説明会が行われ、申し込み日から
28日後に行初回認定日に再度ハローワークに行きますが、
会社都合で退職した場合、再就職が決まって失業保険の支給が(支給期間180日の場合)支給期間の3分の又は3分の1残っている場合、再就職手当てと言うものが出されますが、それはいつからの計算になるのでしょうか?
例えば ①受給者初回説明会を受けた後でしょうか?
②受給者初回説明会を受けた後、初回認定日にハローワークに行った日からでしょうか?
③初回の失業保険の振込みがあった後でしょうか?
それとも上記3点以外でしょうか? 宜しくお願いいたします。
失業保険の申し込み後、受給者初回説明会の説明会が行われ、申し込み日から
28日後に行初回認定日に再度ハローワークに行きますが、
会社都合で退職した場合、再就職が決まって失業保険の支給が(支給期間180日の場合)支給期間の3分の又は3分の1残っている場合、再就職手当てと言うものが出されますが、それはいつからの計算になるのでしょうか?
例えば ①受給者初回説明会を受けた後でしょうか?
②受給者初回説明会を受けた後、初回認定日にハローワークに行った日からでしょうか?
③初回の失業保険の振込みがあった後でしょうか?
それとも上記3点以外でしょうか? 宜しくお願いいたします。
再就職手当の期間の計算基点は最初にハローワークに行って受給資格が認定された日(要するにその日)から待機期間の7日間が過ぎた日からです。
例えば1日にハローワークに行った場合、1日~7日は待機期間となり、8日が支給や再就職手当の日数の基点となります。
ちなみに認定日と言うのは現在も失業中(就職活動中)かの確認と認定がされるだけの日で、振込み日は前回認定されたお金が振込みされるだけの日ですね^^
例えば1日にハローワークに行った場合、1日~7日は待機期間となり、8日が支給や再就職手当の日数の基点となります。
ちなみに認定日と言うのは現在も失業中(就職活動中)かの確認と認定がされるだけの日で、振込み日は前回認定されたお金が振込みされるだけの日ですね^^
失業保険について質問です。
給料の締め日が毎月15日で、給料支払いが毎月25日払いの会社を12月31日づけで退職するとします。
9月16日~10月15日
残業45時間
10月16日~11月15日
残業52時間
11月16日~12月15日
残業43時間
だった場合、一ヶ月分だけ残業時間45時間を下回っていますが、直近3ヶ月の平均残業時間は45時間を上回っています。
この場合、来年1月1日以降、離職票をもらい次第、失業保険の手続きをすれば、会社都合による退職のように3ヶ月の待機期間なしで失業保険はもらえるのでしょうか?
また残業平均45時間していたという証明はタイムカードでいいのでしょうか?
給料の締め日が毎月15日で、給料支払いが毎月25日払いの会社を12月31日づけで退職するとします。
9月16日~10月15日
残業45時間
10月16日~11月15日
残業52時間
11月16日~12月15日
残業43時間
だった場合、一ヶ月分だけ残業時間45時間を下回っていますが、直近3ヶ月の平均残業時間は45時間を上回っています。
この場合、来年1月1日以降、離職票をもらい次第、失業保険の手続きをすれば、会社都合による退職のように3ヶ月の待機期間なしで失業保険はもらえるのでしょうか?
また残業平均45時間していたという証明はタイムカードでいいのでしょうか?
会社都合扱い退社なら最低半年以上 自己都合退社なら1年以上雇用保険しはらってないと受給資格ありません
補足 会社都合は会社から雇用打ち切りとか言われないならほぼ会社都合にはなりません。自分で会社やめますといったら自己都合扱いです。
補足 会社都合は会社から雇用打ち切りとか言われないならほぼ会社都合にはなりません。自分で会社やめますといったら自己都合扱いです。
現在、失業保険を受給しています。
再就職手当てをもらえる条件である、ハローワークの指定する、一定期間内はハローワークの紹介する会社に就職する。
という条件がありましたが、ハローワークの指定する一定期間を過ぎたので自分で仕事を探していました。4月からアルバイトで仕事が決まりました。給付日数は1/3以上残っているので再就職手当てはもらえるて聞きましたが、アルバイトでも雇用保険に加入できれば再就職手当てをもらえるのでしょうか?
再就職手当てをもらえる条件である、ハローワークの指定する、一定期間内はハローワークの紹介する会社に就職する。
という条件がありましたが、ハローワークの指定する一定期間を過ぎたので自分で仕事を探していました。4月からアルバイトで仕事が決まりました。給付日数は1/3以上残っているので再就職手当てはもらえるて聞きましたが、アルバイトでも雇用保険に加入できれば再就職手当てをもらえるのでしょうか?
アルバイトでも1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入出来れば、再就職手当の受給は可能です。
上記以外の場合には、「就業手当」の受給になります。
※所定給付日数の1/3以上の支給残日数のカウントは、就職(就業)日前日で、前回認定日での残ではありませんので、ご注意を。
上記以外の場合には、「就業手当」の受給になります。
※所定給付日数の1/3以上の支給残日数のカウントは、就職(就業)日前日で、前回認定日での残ではありませんので、ご注意を。
確定申告?今年1月末で派遣切り。2月に少しアルバイト。(所得税無・源泉徴収票有)3月以降失業保険を貰っていました。
10/26~11/14まで試用期間で働いていたのですが、ブラック会社だったので辞めました。入社の際に派遣での源泉徴収票(原本)提出済です。12月10日に11月勤務分の給料は振込してくれると思いますが、辞めた人の年末調整しませんよね?来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?ご教示お願いします。
10/26~11/14まで試用期間で働いていたのですが、ブラック会社だったので辞めました。入社の際に派遣での源泉徴収票(原本)提出済です。12月10日に11月勤務分の給料は振込してくれると思いますが、辞めた人の年末調整しませんよね?来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?ご教示お願いします。
> 辞めた人の年末調整しませんよね?
そうですね。辞めた人だから面倒だとか言う理由ではなく、所得税法上しないことになっています。
> 来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?
少しだけ違います。「ブラック会社」で、退職時点で源泉徴収票の発行をお願いしてください。
既に退職した後ですので、いつでも依頼して構わないと思います。
その源泉徴収票の摘要欄に、派遣会社の源泉徴収票の内容が記載されているはずですので、
その「ブラック会社」と、「アルバイト」の源泉徴収票を持って来年の2月~3月に確定申告を行ってください。
そうですね。辞めた人だから面倒だとか言う理由ではなく、所得税法上しないことになっています。
> 来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?
少しだけ違います。「ブラック会社」で、退職時点で源泉徴収票の発行をお願いしてください。
既に退職した後ですので、いつでも依頼して構わないと思います。
その源泉徴収票の摘要欄に、派遣会社の源泉徴収票の内容が記載されているはずですので、
その「ブラック会社」と、「アルバイト」の源泉徴収票を持って来年の2月~3月に確定申告を行ってください。
失業保険について。
1、去年の5月6日に入社したのですが、今年の4月末にやめたら失業保険はもらえませんか?いつからならもらえますか?
2、失業保険は、どこのハローワークでも手続きすればもらえますか?手続きはめんどいですか?
よろしくお願いします。
1、去年の5月6日に入社したのですが、今年の4月末にやめたら失業保険はもらえませんか?いつからならもらえますか?
2、失業保険は、どこのハローワークでも手続きすればもらえますか?手続きはめんどいですか?
よろしくお願いします。
1・まず5月に入社したとのことですので、5月分の雇用保険がかけられているか、が大事です。4月までだと満11カ月なので無理ですね。5月までいれば、満12カ月以上になるので失業保険の給付対象になります。
2・どこのハロワでもOKです。ただし、毎月認定日というのがあり、就職活動状況などを報告する必要がありますので、最寄りのハロワが交通から考えてもベストです。手続きは、、、初めて申請する人はめんどいと思うかもしれません。
2・どこのハロワでもOKです。ただし、毎月認定日というのがあり、就職活動状況などを報告する必要がありますので、最寄りのハロワが交通から考えてもベストです。手続きは、、、初めて申請する人はめんどいと思うかもしれません。
12月に出産を控えている者です。会社が9月末で契約終了になります。
約4年半勤めた会社がこの不景気のため、9月をもって契約終了になります。
何も無ければ育児休暇を取ってまだまだ働くつもりでいました。
会社都合で解雇扱いにしてくれるそうです。9月まで働いて、年収が130万円は超えます。
そして、12月に出産を控えております。
そこで何点か教えていただきたいことがあります。
①失業保険は辞めてからすぐにもらえますか
②もし、すぐにもらえるとすれば、その間の健康保険は国民健康保険に切り替えないと
だめでしょうか、もしくは、今の会社の任意継続の保険は可能でしょうか
③年金はすぐに主人の扶養にいれてもらえますか
④国民健康保険は主人の扶養に入れるのはいつからになりますか
分からないことだらけで思いつくままに箇条書きにしてしまいました。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
約4年半勤めた会社がこの不景気のため、9月をもって契約終了になります。
何も無ければ育児休暇を取ってまだまだ働くつもりでいました。
会社都合で解雇扱いにしてくれるそうです。9月まで働いて、年収が130万円は超えます。
そして、12月に出産を控えております。
そこで何点か教えていただきたいことがあります。
①失業保険は辞めてからすぐにもらえますか
②もし、すぐにもらえるとすれば、その間の健康保険は国民健康保険に切り替えないと
だめでしょうか、もしくは、今の会社の任意継続の保険は可能でしょうか
③年金はすぐに主人の扶養にいれてもらえますか
④国民健康保険は主人の扶養に入れるのはいつからになりますか
分からないことだらけで思いつくままに箇条書きにしてしまいました。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
①だけですが・・・
解雇扱いであれば普通はすぐもらえますが、失業保険は本来「次の職探しをしている間のお手当て」ですので、妊娠していることがわかればもらえないと思います。
妊婦さんは「受給期間延長手続き」なるものをして、産後職探しができる状態になってから給付を開始するのが正しいやり方です。
お腹が目立たないうちならコッソリもらうことは可能かもしれませんが、数ヶ月はハローワークに手続きしに行かなくてはいけないので、その間妊婦腹を隠し通すのは難しいと思います。
解雇扱いであれば普通はすぐもらえますが、失業保険は本来「次の職探しをしている間のお手当て」ですので、妊娠していることがわかればもらえないと思います。
妊婦さんは「受給期間延長手続き」なるものをして、産後職探しができる状態になってから給付を開始するのが正しいやり方です。
お腹が目立たないうちならコッソリもらうことは可能かもしれませんが、数ヶ月はハローワークに手続きしに行かなくてはいけないので、その間妊婦腹を隠し通すのは難しいと思います。
関連する情報