こんにちは
妊娠による退職は 失業保険をもらうのに 三ヶ月待たなくても 認定日の後にもらえるんですか?
出産してから、8週間以上たってからハローワークに行ってください。その7日後にもらえます。

ちなみに、妊娠のかたは受給期間延長手続をしなければなりません。これは、退職してから一ヶ月後にハローワークで手続ができます。期間は、一ヶ月たった日から30日間までです。
動けない場合は、代理人でオッケーです。代理人をたてる場合一筆書きましょう。
離職票が届いたら、ハローワークに問い合わせてみるといいですね!
仕事の件・・・大変悩んでおります。
長文失礼致します。

念願のITの会社に未経験で入社することができ、研修をした後、部署に配属になりました。
もちろん、職場では研修では習ってないことを要求されます。
上司に聞いても、いちいちそんな事を聞くな!という態度をとられます。
またミスもあります。

今月で配属先をおろされ、本社にいくことになりました。


つい先日、上司に「辞めるか辞めないかのプレゼンをするから」といわれてしまいました。

私自身、辞めるつもりもなく頑張っていきたいと伝えました。
が、上司はプレゼンをするから考えておけとの事でした。

来週、その上司は何人か集めて(5:1くらい)でプレゼンをするとメールしてきました。

会社では、使えない奴だ、何をやってもできない、将来が不安だと言われます。

きっとプレゼンの内容次第ではいくら頑張りたい!と言っても首になりそうです。

どちらにせよ、本社に戻された人はいずらくなるみたいでみんな辞めていくそうです。


・本人が頑張りたいと言ってるのに、上司が何人か集まっていらないと言って首になることはありますか?

・辞めるか辞めないかと伝えて、頑張りたいです!と伝えてるのにプレゼンを開くことは普通なのですか?
(遠まわしに辞めろと言ってるもんですか?)

・これで首になったら自分が使えなかったから当たり前の解雇なのでしょうか?

・このような会社にはいる意味はないでしょうか?

・もちろん、失業保険もでないし、(入社して5ヶ月)泣き寝入りするだけでしょうか?



これ以上言葉のいじめには精神的に耐えれそうにありません。

本当に悩んでいるのでアドバイスください。
あなたの文章を読んでいて思うことですが、頑張りたいという気持ちがあるということですが、それはあなたの尺度ではそうであっても、その会社の尺度ではそう見えないのだと思います。

「念願のITの会社に未経験で入社することができ、研修をした後、部署に配属になりました。
もちろん、職場では研修では習ってないことを要求されます。
上司に聞いても、いちいちそんな事を聞くな!という態度をとられます。
またミスもあります。」とありますが、
頑張りたいと思っている人なら、研修で習っていないことを要求されても自分で勉強するものではないでしょうか?
わたしはかつてシステム設計の仕事をしていたことがありますが、研修で習うことだけでは仕事はできなくて当たり前です。
経理システムをつくるときには経理や簿記まで勉強したり、新しいことは聞くものではなく、自分で学ぶのです。
そういう点であなたががんばりたいと言っていることは会社にとっても口先だけで実行できないと判断されてしまたのではないでしょうか?がんばると言う言葉だけなら誰でも言えます。

妹の旦那は30代でIT企業の重役ですが、休日は体力づくりのため1時間ジョギング、本を読み会社に提出のレポートを仕上げ、新規事業のリサーチ等家でも常に仕事中心の毎日を送っていますよ。M&Aもおこなっているため、いろんな企業の状況を学んだりと大変忙しく、数日家にかえれないこともあります。
がんばるという言葉だけでなく、例えば何月までに仕事に関係するこの資格をとって見せます、などというような具体的な内容が伴わないと会社としても雇っているメリットがないのではないでしょうか?入社5ヶ月の間にそういう点を判断されていたのだと思いますよ。
もし、どうしてもやめたくないのなら、ただがんばりますという言葉だけではなく、具体的な目標を会社に示して、それを実行します、これだけ会社に貢献できますと言うべきだと思います。もともとIT企業というのは新しいことを自分で考えて進んでいく人がむいているのではないでしょうか?あなたのように与えられたことのみをするという姿勢の方は違う仕事のほうがむいているのかもしれませんね。
失業保険についての質問です。以前、妊娠中の延長手続き等については教えてもらいました。

現在、妊娠4ヶ月で年度末退職します。いくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
1.延長手続きをした場合、産後に受給手続きをすると思いますが、それまでの間(4月から出産まで)にバイトなどをすることができますか。
2.延長手続きをせず、妊娠扱いにせずに、普通の手続きをとる場合、年度末に退職してから、いつまでに初めの申請に行かないといけない、という期限はありますか(受給できるのは離職後1年までですが、初めの申請までの期限は?)。1の延長手続き中に仕事ができないとなった場合→例えば4月から6月までバイト(保険は扶養内で)をし、産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き、自己都合退職なので3ヶ月の受給制限を待って、1月から3月の間に受給する。それは可能でしょうか。そうなると、離職から初めの申請までずいぶん空くので……。詳しいことがわかる方、よろしくお願いします。
1.できません。働けるのなら延長する理由がないからです。
※質問者自身「受給できるのは離職後1年」とおっしゃってますね? その「1年」という期間を「1年+再就職できない状態だった日数」に延長してもらうのです。

2.〉期限はありますか
ありません。1年が過ぎたら受けられなくなる(受給途中でも打ち切りになる)だけですから。

〉産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き
職安に「再就職可能」と認められるかどうかは分かりませんよ?
「子供を見てくれる人を確保していないとダメ」と言われたらどうしますか?


なお、離職理由が「妊娠のため」なら、それは「妊娠のために働けなくなった」という意味です。
働けないのですから、出産後働ける状態なるまで、支給はされません。
その状態のまま、受給期間延長をしてもらわずに1年が経過したら、資格がなくなります。
「解雇」と告げられた後「自己都合退職」を勧められました。
50代独身女性です。

20年間、主に百貨店での販売のため日本各地を回っています。
月に数週から場合によっては一ヶ月以上、毎日10?11時間、休み無く仕事をしています。

さすがに体力的に辛く、生活形態の変化もあり、
2年前、社長へ辞意を伝えると、強く引き止められ、
「正社員から契約社員とし、出張の有無に関わらず、一週間分、基本給は払う。
後は歩合とする。基本的に出社せず良い。これなら休みも多く良いだろう」
と提案され、承諾しました。

私は正社員から契約社員になりました。

先日「経営が厳しい、解雇させて欲しい(パートになって欲しい)」
「基本給をやめ、歩合のみにしたい」
「そもそも、あなたは基本給分のタイムカードを押していず勤務実態の不明が問題になる」
「各種保険の負担も大きい、全て自分で払って欲しい」と言われました。

私は契約社員からパートになりました。

解雇されたので、失業保険を貰うため、離職票をお願いするも
事務が病気との事で、なかなか貰えずにいました。

そして、今日、社長から電話で、
「解雇にすると会社にペナルティがつく、自己都合退職にして欲しい」と言われました。
自己都合退職となると、失業保険は半分になります。
「会社から辞めて下さいと言われたはずですが...」と言ったのですが、
「解雇説明を書く際、これまでの給与から引いてない分があり(税金?)問題になる」
また「勤務実態報告の際、タイムカードを押していないあなたに関して、
勤務実態を説明出来ない。基本給(出張に出ない場合も貰える分)の事が問題にされるだろう」
「会社には勿論、あなたにも何かしらの咎めが来るだろう」と言われました。

会社にペナルティとは何かの説明はありませんでした。
いずれも、社長の提案を飲んできただけの私が負わなければならない事なのでしょうか。
今後の所得の申告についても止められました。

数ヶ月先の出張も決まっているため、当面、こなすしか無いと思ってはいますが、
急に自己都合退職して欲しいと言われ諸々の算段も狂い困惑しています。

「当面、ウチの仕事をして貰うんだから、何も変わらないはずだ」と社長は言います。

普通に失業保険を貰い、新しい仕事、新しい生活を模索したいです。
どうするのがベストでしょうか。
良い知恵がありましたら、教えて頂けますと幸いに思います。
よろしくお願い申し上げます。

ちなみに、社長はヒステリックに激こうし、まともな話し合いは全く無理なタイプです。
このままズルズル行けば、最後は泣き寝入りですね。あなたに非がなければ強く出た方が良いです、社長の性格なんか気にしていたら駄目です。あなたに、1番メリットのある方法を見極め、それを勝ち撮って下さい、社長の脅し文句のようなこと(あなたに対するお咎め)はありませんよ。それでも駄目なら、労働基準監督署に相談してください。
なにしろ、今のままでは駄目ですよ。
傷病手当と失業保険の受給について質問させてください。仕事を掛け持ちしていたのでややこしく、相談できる人がいません。どなたかアドバイスください。
精神的な病気になり、6月末に退職します。正社員で働いていました。
職場からは傷病手当を1年半もらえる事、退職後はすぐに失業保険の手続きをする事を指示されています。
このあたりの流れは分かるのですが、仕事を掛け持ちしていたためややこしく、以下の質問をさせてください。

5月6月と2ヶ月間友人の手伝いで少しアルバイトをしていました。
月給でいうと4万円程度です。
これも体が厳しく、6月末に辞めるのですが、どうしても7月に2日間だけ手伝わなければならなくなりました。

失業保険は失業する直前6ヶ月の月給から算定されるとの事ですが、この場合7月の2日間の勤務が終わった後に申請をしに行くと、7月分の月給も含めて算定されるのでしょうか?
この場合、850円×4時間×2日=6,800円が7月の月給になります。

もしそうであれば仕方ないのですが、制度としてなんだか変だなぁと思ったので質問しました。
仮に7月が算定されたり、また傷病手当が受給できないのであれば、何とかして7月の勤務をしないように検討しようと思っています。
アドバイスよろしくおねがいします。
「傷病手当金」です。「傷病手当」は別の制度。

・雇用保険に加入していない職場の賃金は、基本手当額の計算に関係ありません。

・傷病手当金は労務不能であるときに支給されるものです。
退職後、働いたなら「労務不能」ではないわけですから、その日以降は傷病手当金の対象になりません。

なお、「傷病のため働けない」という理由で離職し、離職後もその状況が続くなら、再就職可能な状態になるまで、失業給付は出ません。
離職から1年たってしまうと権利がなくなるので、離職後30日経過後(再就職不能な状態が30日続いた後)、1ヶ月以内に、「受給期間延長」の手続きをしてくださぃ。

現実に働いてしまったら、当然、その日は「再就職不能」な状態ではないわけですから、「『傷病のため働けない』という理由で離職した」ことにならないし、再就職不能な期間も、働いた日の翌日から数えることになります。
3月末に15年勤めた幼稚園を退職し、現在私学共済の保険を任意継続しています。
病気での退職だったため、失業保険も3ヶ月の待機期間なく支給していただき、
8月10日で受給終了となります。

仕事を探していましたが、精神的な病気のため、まだしばらく働くことが難しく、労務士さんに伺ったところ父の社会保険の扶養に入れてもらえる話になっています。
出来るだけ早いうちに私学共済に復帰したいと望んでいるのですが、その場合は任意継続を続けておいた方が何かの条件的にいいのでしょうか?(私学共済加入期間を継続している方が何か有利な面はありますか?)
無収入のため、復帰を考えている場合任意継続にしておいた方がいい…というメリットがなければ、父の扶養に入れてもらうのが一番助かるのですが、復帰した時に「半期未加入期間があったために…」というデメリットがないのか気になっています。

どなたかお分かりの方がおられましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
親御さんの「被扶養者」となる条件は満たしていますか。
様々な条件がありますので、まずはその確認をしてからにしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN