失業保険(雇用保険)についての質問です。
12年間働いた会社を希望退職(会社都合)で退職するのですが、在職中に就職が決まりました。
失業保険(雇用保険)についての質問です。
12年間働いた会社(A社)を希望退職制度にて(会社都合)退職するのですが、在職中に次の就職が決まりました。
1、もし、これから働く就職先(B社)での仕事が合わずに短期間で辞めてしまった場合、12年勤めた会社での失業保険がもらえた資格は、どうなってしまうのでしょうか?
ちなみに、会社都合での退職のため、受給資格はすぐに7か月分(210日)もらえると会社より説明されました。
B社では、最初の1か月は研修期間なので、雇用保険(社会保険)もかけてくれないそうです。
2、B社をもし、短期間で離職(自己都合)してしまう事を想定して、A社在職中にやっておくべきことは何なんでしょうか?
例えば、離職票は必ずもらっておくとか?
3、B社を短期間(数か月)で退職した場合、失業保険の受給はどう(何か月分)になりますか?
A社での実績は無視となり、自己都合での受給となってしまうのでしょうか?
12年間働いた会社を希望退職(会社都合)で退職するのですが、在職中に就職が決まりました。
失業保険(雇用保険)についての質問です。
12年間働いた会社(A社)を希望退職制度にて(会社都合)退職するのですが、在職中に次の就職が決まりました。
1、もし、これから働く就職先(B社)での仕事が合わずに短期間で辞めてしまった場合、12年勤めた会社での失業保険がもらえた資格は、どうなってしまうのでしょうか?
ちなみに、会社都合での退職のため、受給資格はすぐに7か月分(210日)もらえると会社より説明されました。
B社では、最初の1か月は研修期間なので、雇用保険(社会保険)もかけてくれないそうです。
2、B社をもし、短期間で離職(自己都合)してしまう事を想定して、A社在職中にやっておくべきことは何なんでしょうか?
例えば、離職票は必ずもらっておくとか?
3、B社を短期間(数か月)で退職した場合、失業保険の受給はどう(何か月分)になりますか?
A社での実績は無視となり、自己都合での受給となってしまうのでしょうか?
自分は9年で自己都合退職(次内定決まっていた)→内定先1ヵ月試用期間中会社都合解雇(ここでも雇用保険加入)。自分の時は雇用保険通算加入年数&会社都合解雇1ヶ月後より支給~240日までとなりました。貴方と類似している所がありますので多分同じ給付日数ではないでしょうか?
昨年12月に会社を辞め、現在失業保険の3ヶ月給付制限期間中です。
最近結婚が決まり、11月に結婚することになりました。
もちろん結婚後も働きたいのですが、結婚相手は他県に住んでいる為11月に引っ越すことになります。
結婚が半年先という中途半端な長さなので、今どう動いたらいいのか分からずにいます。今私が住んでるA県で仕事捜しても半年で辞めることになるので、、、。
A県での仕事を捜すべきなのか、結婚後に引っ越すB県の仕事を捜すべきなのか分かりません。そもそも今私が住んでるA県のハローワークでB県(A県の隣の県です)の仕事を捜すことはできるのでしょうか?
こういった状況の人は失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
ハローワークの人に相談しようか考えたのですが、そのような状況なら失業保険はもらえませんねと言われそうな気がして怖くてまだ言ってません。結婚することになり他県の仕事を捜したいと伝えるべきなのでしょうか? 長い文章読んで頂きありがとうございます。アドバイス頂けると嬉しいです。
最近結婚が決まり、11月に結婚することになりました。
もちろん結婚後も働きたいのですが、結婚相手は他県に住んでいる為11月に引っ越すことになります。
結婚が半年先という中途半端な長さなので、今どう動いたらいいのか分からずにいます。今私が住んでるA県で仕事捜しても半年で辞めることになるので、、、。
A県での仕事を捜すべきなのか、結婚後に引っ越すB県の仕事を捜すべきなのか分かりません。そもそも今私が住んでるA県のハローワークでB県(A県の隣の県です)の仕事を捜すことはできるのでしょうか?
こういった状況の人は失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
ハローワークの人に相談しようか考えたのですが、そのような状況なら失業保険はもらえませんねと言われそうな気がして怖くてまだ言ってません。結婚することになり他県の仕事を捜したいと伝えるべきなのでしょうか? 長い文章読んで頂きありがとうございます。アドバイス頂けると嬉しいです。
まずは、まだ気が早いですが、ご結婚おめでとうございます。
12月に会社を辞められて、12月の終わり頃だったのか、手続きが遅れたのでしょうか?
現在、3ヶ月給付制限に引っかっかってるそうですが、
いつから受給開始でしょうか?もうすぐでしょうか?
ご結婚後、B県に移ってから、質問者様が職業をどうされるご予定なのかが大事です。
パートナーの方とは、そこらあたりのお話は出来上がってますか?
もし、専業主婦の道であれば、ここで受給してしまうのも良いですが、
きちんとした職に就き、給与を受けながら、結婚生活を迎えるとか、
そういうライフプラン全体を考えないと結果として損する場合もあります。
後で、給与の高い職業に就く見込みがあれば、一旦は受給せずにその給与の高い職業をやめた後に
受給した方が高くなる場合もあるのです。
あえて、先のことを考え受給しないという手もありますので、
もう一度、パートナーと真剣に話し合って下さい。
質問者様の場合、失業手当が貰えなくなると言うことはありません。
まぁ、受給するにはきちんと就職活動しないといけないはずですが、
現実には、ハローワークに月何回か通って、探す相談をする程度のことです。
失業手当は、建前上は、二度と働く気のない人には、支給しないようになってます。
実際には法律上でしょうが。
しかし、働く気のない人と事情があり働くことができなくなった人との見分けがつきませんので、
就職活動をしてれば、結果として受給が認められるでしょう。心配する必要はありません。
ハローワークによっては、他県の情報も見れるはずです。最近のハローワークなら、ネットワークでつながってると思いますよ。
電話で問い合わせでしょうから、面接の予定を組むのが少し大変だとは思いますが。
もし、A県でB県の仕事が見つからなくて、B県に引っ越す時期が来た場合、B県のハローワークに移転の手続きもできるはずです。
しっかり、ハローワーク担当者に不安がらずにご質問されて下さい。
受給開始まで、時間が迫ってると思われますので、今はスピードの方が大切です。
「問題は、先をどうする気か?」です。
それで損したり得したりという場合があります。行き当たりばったりなら、それもしょうがないですが。
補足
これだけじゃ、なんですから、補足させて下さい。
もし、質問者様が私のパートナーだとしたら、質問者様がB県で働きたいのであれば、
①A県でB県の仕事を探すように勧める。A県にいる半年間は、雇用保険の失業手当を受給する場合は、
事情をわかってくれるアルバイト等を探し(コンビニとかありますよね)、
受給資格を喪失しない程度に抑えてもらうよう雇用側にローテは考えてもらう。
実際には、雇用側にお願いするので、探しても見つからないかもしれないので、収入は、失業手当のみになるかも。
②A県でB県の仕事を探すように勧める。A県にいる半年間は、雇用保険の失業手当を受給しない場合は、
事情をわかってくれるアルバイト等で在籍している間は精一杯働く。
ローテの影響も考える必要が無いので、①案より探して見つかる場合が多いと考えられる。
失業手当受給は、先送り。
次に受給する時にその時の年齢、通算被保険者期間によるが、給付日数が延びる場合がある
(受給総額が上がるかもしれない)。
③一番、引っかかるのが、ご結婚後、専業主婦を選択した場合。
結婚するということは、ハローワーク窓口や担当者に伝えてもいいが、働く気がない(専業主婦になる)ことは伝えない方が無難。
大抵の窓口の人は、それでも受給資格を剥奪しないと思うが、法を厳密に解釈適用する人に当たっちゃうと、剥奪されるかもしれない。
後からもめないためにも、あくまでも、仕事を探してたんだけど、やっぱりみつからなかった。失業手当も切れちゃいました。
家計もパートナーとの協力でなんとかなりそうなので、そのまま専業主婦になっちゃいました。というふうにしといた方が良い。
後からの話だが。
本来の法の解釈どおりだと、働く気が無くて、生活に困るなら、失業手当じゃなくて、その間、生活保護受けなさいという話なんだけどね。
多分、結婚が先に見えてるなら、パートナーにも食わせてもらえるだろうと考えるかもしれないので、生活保護受給は、相当怪しい。半年と期間も短いしね。
受給しても、かなり額が減るだろう。その分、失業手当のカードを切らなくて済むんだが。
実際には、質問者様が生活保護を受けれるかどうか私には周辺環境がわからないので。
失業手当の不正受給で、後で倍額返還請求される大半のケースは、失業手当を受けながら、
他のバイト等で給与を得ていて、報告してない場合(受給額が減るのを嫌って)に、
後から発覚してしまった場合です。
12月に会社を辞められて、12月の終わり頃だったのか、手続きが遅れたのでしょうか?
現在、3ヶ月給付制限に引っかっかってるそうですが、
いつから受給開始でしょうか?もうすぐでしょうか?
ご結婚後、B県に移ってから、質問者様が職業をどうされるご予定なのかが大事です。
パートナーの方とは、そこらあたりのお話は出来上がってますか?
もし、専業主婦の道であれば、ここで受給してしまうのも良いですが、
きちんとした職に就き、給与を受けながら、結婚生活を迎えるとか、
そういうライフプラン全体を考えないと結果として損する場合もあります。
後で、給与の高い職業に就く見込みがあれば、一旦は受給せずにその給与の高い職業をやめた後に
受給した方が高くなる場合もあるのです。
あえて、先のことを考え受給しないという手もありますので、
もう一度、パートナーと真剣に話し合って下さい。
質問者様の場合、失業手当が貰えなくなると言うことはありません。
まぁ、受給するにはきちんと就職活動しないといけないはずですが、
現実には、ハローワークに月何回か通って、探す相談をする程度のことです。
失業手当は、建前上は、二度と働く気のない人には、支給しないようになってます。
実際には法律上でしょうが。
しかし、働く気のない人と事情があり働くことができなくなった人との見分けがつきませんので、
就職活動をしてれば、結果として受給が認められるでしょう。心配する必要はありません。
ハローワークによっては、他県の情報も見れるはずです。最近のハローワークなら、ネットワークでつながってると思いますよ。
電話で問い合わせでしょうから、面接の予定を組むのが少し大変だとは思いますが。
もし、A県でB県の仕事が見つからなくて、B県に引っ越す時期が来た場合、B県のハローワークに移転の手続きもできるはずです。
しっかり、ハローワーク担当者に不安がらずにご質問されて下さい。
受給開始まで、時間が迫ってると思われますので、今はスピードの方が大切です。
「問題は、先をどうする気か?」です。
それで損したり得したりという場合があります。行き当たりばったりなら、それもしょうがないですが。
補足
これだけじゃ、なんですから、補足させて下さい。
もし、質問者様が私のパートナーだとしたら、質問者様がB県で働きたいのであれば、
①A県でB県の仕事を探すように勧める。A県にいる半年間は、雇用保険の失業手当を受給する場合は、
事情をわかってくれるアルバイト等を探し(コンビニとかありますよね)、
受給資格を喪失しない程度に抑えてもらうよう雇用側にローテは考えてもらう。
実際には、雇用側にお願いするので、探しても見つからないかもしれないので、収入は、失業手当のみになるかも。
②A県でB県の仕事を探すように勧める。A県にいる半年間は、雇用保険の失業手当を受給しない場合は、
事情をわかってくれるアルバイト等で在籍している間は精一杯働く。
ローテの影響も考える必要が無いので、①案より探して見つかる場合が多いと考えられる。
失業手当受給は、先送り。
次に受給する時にその時の年齢、通算被保険者期間によるが、給付日数が延びる場合がある
(受給総額が上がるかもしれない)。
③一番、引っかかるのが、ご結婚後、専業主婦を選択した場合。
結婚するということは、ハローワーク窓口や担当者に伝えてもいいが、働く気がない(専業主婦になる)ことは伝えない方が無難。
大抵の窓口の人は、それでも受給資格を剥奪しないと思うが、法を厳密に解釈適用する人に当たっちゃうと、剥奪されるかもしれない。
後からもめないためにも、あくまでも、仕事を探してたんだけど、やっぱりみつからなかった。失業手当も切れちゃいました。
家計もパートナーとの協力でなんとかなりそうなので、そのまま専業主婦になっちゃいました。というふうにしといた方が良い。
後からの話だが。
本来の法の解釈どおりだと、働く気が無くて、生活に困るなら、失業手当じゃなくて、その間、生活保護受けなさいという話なんだけどね。
多分、結婚が先に見えてるなら、パートナーにも食わせてもらえるだろうと考えるかもしれないので、生活保護受給は、相当怪しい。半年と期間も短いしね。
受給しても、かなり額が減るだろう。その分、失業手当のカードを切らなくて済むんだが。
実際には、質問者様が生活保護を受けれるかどうか私には周辺環境がわからないので。
失業手当の不正受給で、後で倍額返還請求される大半のケースは、失業手当を受けながら、
他のバイト等で給与を得ていて、報告してない場合(受給額が減るのを嫌って)に、
後から発覚してしまった場合です。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
自己都合の方がいいんでは?
他の人たちは失業保険のこといってますが
離職の日以前の1年間に雇用保険に入っている被保険者期間が12ヶ月以上あれば、
基本的に誰でも失業保険の給付金を受ける権利があります。
ってことで、勤務10ヶ月じゃ失業保険もらえないんでは?
やめるかどうか知りませんが、会社からクビっていわれるより(会社都合)、
自分からやめたってこと(自己都合)にしたほうが次の仕事みつけるときに有利なのでは?
でも、次の仕事を見つける前にやめるのはやめたほうがいいよ
失業保険も、あと数ヶ月待って辞めて、もらえたとしても3ヶ月分ぐらいじゃないあかな?
次の仕事の面接等のことも考えて行動してくださいね。
他の人たちは失業保険のこといってますが
離職の日以前の1年間に雇用保険に入っている被保険者期間が12ヶ月以上あれば、
基本的に誰でも失業保険の給付金を受ける権利があります。
ってことで、勤務10ヶ月じゃ失業保険もらえないんでは?
やめるかどうか知りませんが、会社からクビっていわれるより(会社都合)、
自分からやめたってこと(自己都合)にしたほうが次の仕事みつけるときに有利なのでは?
でも、次の仕事を見つける前にやめるのはやめたほうがいいよ
失業保険も、あと数ヶ月待って辞めて、もらえたとしても3ヶ月分ぐらいじゃないあかな?
次の仕事の面接等のことも考えて行動してくださいね。
失業保険について
失業保険をもらって、
アルバイトで一日4時間で週5日の場合、
失業保険とアルバイトは併用可能な話を聞いたんですけど、
本当ですか?
もし本当ならば、失業保険が月13万なんですけど、アルバイトで6万だと毎月19万になります。
でもここから国民健康・年金を支払うにはアルバイトの6万から計算で支払うのか、失業保険+アルバイトの金額から支払うのか
どうなんでしょうか?
これって無理ですよね?
もし本当ならアルバイトしつつ最後まで失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
失業保険期間210日でした。
とりあえず失業保険を貰っておきたいのですが間違ってますかね・・。
失業保険をもらって、
アルバイトで一日4時間で週5日の場合、
失業保険とアルバイトは併用可能な話を聞いたんですけど、
本当ですか?
もし本当ならば、失業保険が月13万なんですけど、アルバイトで6万だと毎月19万になります。
でもここから国民健康・年金を支払うにはアルバイトの6万から計算で支払うのか、失業保険+アルバイトの金額から支払うのか
どうなんでしょうか?
これって無理ですよね?
もし本当ならアルバイトしつつ最後まで失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
失業保険期間210日でした。
とりあえず失業保険を貰っておきたいのですが間違ってますかね・・。
ハローワークで聞けば一発回答ですよ。
なんにでも限度があると言う事です。
限度を超えれば法律に違反となり
罰せられるだけです。
それよりも就活をして早く再就職しましょう。
雇用保険の意味は就活補助であり生活援助ではないですよ。
なんにでも限度があると言う事です。
限度を超えれば法律に違反となり
罰せられるだけです。
それよりも就活をして早く再就職しましょう。
雇用保険の意味は就活補助であり生活援助ではないですよ。
解雇による失業保険給付について
解雇の場合どのぐらい失業保険はもらえるのでしょうか?
今月11月21日に12月25日をもって退職をしてもらうように言われました。
会社都合の業務縮小による解雇ということですが、健康保険の資格取得日が12月22日で雇用保険はいつからかわかりませんが12月25日で努めて1年になります。
11月26日に勤務し研修期間を得て正社員となってます。
正社員の事務職をして解雇を言われてからも勤務するのがつらいのですが
1年以上働かないと失業保険はおりないのでしょうか?
勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?
このような解雇の場合失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
職業訓練を受けたいと思っていますが1年前にも通っていましたが
行くことは可能でしょうか?
すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?
乱文になってしまい申し訳ございませんが
ご回答お願いいたします。
解雇の場合どのぐらい失業保険はもらえるのでしょうか?
今月11月21日に12月25日をもって退職をしてもらうように言われました。
会社都合の業務縮小による解雇ということですが、健康保険の資格取得日が12月22日で雇用保険はいつからかわかりませんが12月25日で努めて1年になります。
11月26日に勤務し研修期間を得て正社員となってます。
正社員の事務職をして解雇を言われてからも勤務するのがつらいのですが
1年以上働かないと失業保険はおりないのでしょうか?
勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?
このような解雇の場合失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
職業訓練を受けたいと思っていますが1年前にも通っていましたが
行くことは可能でしょうか?
すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?
乱文になってしまい申し訳ございませんが
ご回答お願いいたします。
あなたの離職票を見なければ確実に大丈夫とは言えませんが、解雇の場合、半年以上雇用保険をかけていれば失業保険の手続きができる可能性があります。
丸々1ヶ月(完全月)で11日以上勤務している月が6箇月以上あれば大丈夫でしょう。
>勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?
どうでしょうか。11月は今日を入れてもあと3日しかありません。会社と話をする必要があるでしょう。
もし11月30日付で退職の場合、20日分の解雇予告手当を出すという意味にはなるでしょうが・・
ここで質問されるより会社の方に聞かれた方がよいと思います。
職業訓練は1年前に行っていたのであれば、同じ訓練に行くことは無理でしょう。
他の訓練についても、まだ一度も受講したことがない方を優先される可能性が高いです。公平性に欠けてしまいますから・・
訓練に申し込むことはできても、受講自体は厳しいと思っておくほうが無難だと思います。
>すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?
あの・・就職される意思、ありますか?(失礼な言い方でごめんなさいね)
訓練は申し込み時期が決まっていますし、失業保険が多く貰えるとか、あまりそのようなことは考えない方がよいですよ。
ご参考になさってください。
丸々1ヶ月(完全月)で11日以上勤務している月が6箇月以上あれば大丈夫でしょう。
>勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?
どうでしょうか。11月は今日を入れてもあと3日しかありません。会社と話をする必要があるでしょう。
もし11月30日付で退職の場合、20日分の解雇予告手当を出すという意味にはなるでしょうが・・
ここで質問されるより会社の方に聞かれた方がよいと思います。
職業訓練は1年前に行っていたのであれば、同じ訓練に行くことは無理でしょう。
他の訓練についても、まだ一度も受講したことがない方を優先される可能性が高いです。公平性に欠けてしまいますから・・
訓練に申し込むことはできても、受講自体は厳しいと思っておくほうが無難だと思います。
>すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?
あの・・就職される意思、ありますか?(失礼な言い方でごめんなさいね)
訓練は申し込み時期が決まっていますし、失業保険が多く貰えるとか、あまりそのようなことは考えない方がよいですよ。
ご参考になさってください。
失業保険について質問です
3月の上旬に部長から、
「君に仕事は与えない」
という理由で、辞めさせる事になりました。
自分は、誤っても土下座してなんとか存続して欲しいと頼んでも、
君みたいな成果を出せない社員はいらないとか、
他に仕事を探した方が良いじゃないなどと言われてしまう始末です。
その結果分けも分からないまま自分で「辞めます」と自白してしまいました。
その後、失業保険について調べてしまいましたが、
自主退社の場合は失業保険の給付は4ヶ月後からになっています。
この場合は失業保険は自主退社という形で取られるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
3月の上旬に部長から、
「君に仕事は与えない」
という理由で、辞めさせる事になりました。
自分は、誤っても土下座してなんとか存続して欲しいと頼んでも、
君みたいな成果を出せない社員はいらないとか、
他に仕事を探した方が良いじゃないなどと言われてしまう始末です。
その結果分けも分からないまま自分で「辞めます」と自白してしまいました。
その後、失業保険について調べてしまいましたが、
自主退社の場合は失業保険の給付は4ヶ月後からになっています。
この場合は失業保険は自主退社という形で取られるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
労働契約は、労働者が労務を提供し、その対価として使用者(社長などの雇い主)が賃金の支払い義務を履行する契約です。労働契約を締結している以上、労働者が労務を提供するために使用者は労働の場を提供する義務があります。
部長から「君に仕事は与えない。」と発言されたときに「労働契約を締結している以上、労働者の私に仕事を与える義務があります。」と請求するべきでした。
仕事を与えないで、あなたから「会社を辞める。」と意思表示するのを待っていたのでしょう。
どんな形であっても、あなたから労働契約の解除(退職)を申し出たとして、会社は自己都合退職として処理するでしょう。
残念ながら、離職票の理由も離職区分4Dとなり、労働者からの一方的な都合によるものとされるでしょう。
民法の勉強をすると意思表示が重要だということが分かります。
意思表示とは、法律効果の発生を目的とする意思を表示する行為です。
あなたは、自分から「会社を辞める。」と意思表示したことによって「退職」という法律効果を発生させてしまったのです。
ただし、あなたがまだ会社に在籍していて、使用者に対して退職願いなどを提出し、それを使用者が受理して、承認したと通知が来ていない状態であれば、退職の撤回が可能かも知れません。契約は「申込み」と「承諾」と言う意思表示の合致で成立します。労働契約の解除(退職)も労働者からの「会社を辞める。」という「申込み」のみでは成立しません。使用者からの「承認」があって労働契約の解除が成立します。会社に対して「退職を撤回する。」と意思表示なさってはいかがですか。
部長から「君に仕事は与えない。」と発言されたときに「労働契約を締結している以上、労働者の私に仕事を与える義務があります。」と請求するべきでした。
仕事を与えないで、あなたから「会社を辞める。」と意思表示するのを待っていたのでしょう。
どんな形であっても、あなたから労働契約の解除(退職)を申し出たとして、会社は自己都合退職として処理するでしょう。
残念ながら、離職票の理由も離職区分4Dとなり、労働者からの一方的な都合によるものとされるでしょう。
民法の勉強をすると意思表示が重要だということが分かります。
意思表示とは、法律効果の発生を目的とする意思を表示する行為です。
あなたは、自分から「会社を辞める。」と意思表示したことによって「退職」という法律効果を発生させてしまったのです。
ただし、あなたがまだ会社に在籍していて、使用者に対して退職願いなどを提出し、それを使用者が受理して、承認したと通知が来ていない状態であれば、退職の撤回が可能かも知れません。契約は「申込み」と「承諾」と言う意思表示の合致で成立します。労働契約の解除(退職)も労働者からの「会社を辞める。」という「申込み」のみでは成立しません。使用者からの「承認」があって労働契約の解除が成立します。会社に対して「退職を撤回する。」と意思表示なさってはいかがですか。
関連する情報